和太鼓という楽器と、八丈太鼓という演奏スタイル、音楽というもの、それをめぐるぼくらのグルーブな日常について できるだけ面白おかしく分かりやすく書いています。 沢山の人に読んでもらうのを過剰に意識してますが、まったく高尚なものではなく、疎にして雑。目くじら立てずに読んで下さい。
 This is personal blog I write about wa-taiko, Japanese drum, style of Hachijo-taiko, music itself and our groovy lives. I write them with humor, amusing way and easy for understanding as much as possible. I am conscious in large in surplus, but it is not so lofty, might be miscellaneous. Please don't flay and do enjoy to read.

2011年1月30日日曜日

出演(一)

鶴見神社「田祭り」にて、遠藤先生と春美先生
太鼓を人前で演奏することは1年をつうじて多いです。地元の鶴見明神太鼓は鶴見神社や地元の行事にはよく駆り出され、まつり系が続く時期は大繁盛します。・・といってもノーギャラです。

体力的にきついのは、鶴見の天王祭です。鶴見神社の氏子町内を神輿が大体いつも12、3箇所の商店や住宅街を巡回します。神輿の先回りをして前触れと、送り出しに6台ぐらいの和太鼓で盛り上げます。太鼓をたたく、太鼓を片づけて車に詰め込み次の場所へ、人をかき分けて太鼓を下す、太鼓をたたく、神輿の担ぎ手が休んでいる間もたたくときはたたく・・の繰り返しを夏の暑い時期に朝から夕方までやります。

緊張するのは赤羽大祭(馬鹿祭り)です。赤羽(東京都北区)二日間の区民祭りのオープニングに駅前駅前の広場で30分ほど八丈太鼓キタマダが演奏します。見物される方々も毎年常連様のようです。曲数もたくさんあります。年を追うごとに見る人も増えているようで、ますます緊張します。でもお客様はとても盛り上がってくれます。

武道始式:下打ち遠藤先生、上打ち鶴見明神太鼓の鈴木さん
僕の住んでいる地域の盆踊りは今時珍しく三日連チャンでニギニギしく「大会」として開催されます。ある年、鶴見明神太鼓が地区の町内会長(長老)の目に留まったとかで、毎年盆踊り大会の最終日に太鼓の枠が準備されています。なんとなく盆踊り大会最終日のメインエベント(?)ビンゴ大会の前触です。

そのほか、隣の町の神社のお祭り(恒例)、祭り好き地区のお祭り(ときどき)、鶴見の市民祭り(開催されれば)、鶴見神社の「田祭り」(恒例)、鶴見神社の「まめまき」(恒例)、鶴見やその周辺地域、北区周辺の敬老会(ほぼ恒例)、消防署や警察の行事(ほぼ恒例)、そして大晦日と元旦は年越しで太鼓をたたきます。(恒例)

おまわりさん、お疲れ様です!
実はつい先週、鶴見警察の「武道始式」という鶴見警察署内の行事にお呼びがかかり、所内の武闘派がみまもるなか八丈太鼓を演奏しました。見ている面々が面々なだけにぐっと引き締まった中で演奏しましたが、意外に緊張はしませんでした。僕はむしろ警察署内のこのような行事をまじかに見れたことにちょっと得した気分でした。(ブログへの掲載はおまわりさんにちゃんと許可をもらいました。)