和太鼓という楽器と、八丈太鼓という演奏スタイル、音楽というもの、それをめぐるぼくらのグルーブな日常について できるだけ面白おかしく分かりやすく書いています。 沢山の人に読んでもらうのを過剰に意識してますが、まったく高尚なものではなく、疎にして雑。目くじら立てずに読んで下さい。
 This is personal blog I write about wa-taiko, Japanese drum, style of Hachijo-taiko, music itself and our groovy lives. I write them with humor, amusing way and easy for understanding as much as possible. I am conscious in large in surplus, but it is not so lofty, might be miscellaneous. Please don't flay and do enjoy to read.

2011年8月20日土曜日

祭り(二)

ナニャトヤラ
僕の嫁さんの田舎は青森県三戸郡田子町というところです。隣は二戸市ですがここはもう岩手県なのでほとんど県境です。だいたい2年に一度ぐらいの割合でこの愛すべき町を訪れますが、今年は8月14日~17日の間を涼しくすごしました。 田子は「たっこ」と書きますが、きいたことがある人はわかると思いますが、にんにくで有名な場所です。あとあまり知られていませんが、田子牛という牛がいます。たぶん日本一おいしい牛肉だと思います。

商魂はユダヤの血から?
この地域には不思議な伝承があります。なんとあの旧約聖書に出てくるノアの方舟がたどりついたばしょだとか、イエスキリストが終焉の時を過ごした場所だとかいうのです。あまりにも突飛な話に聞こえますが、突飛ついでにもう一ついうと、このあたりには地元の人にさえ理解できない不思議な言葉が数多く残っているのだとか。それがなんとヘブライ語(ユダヤ人の言葉)に近いのだとか。のせいかどうか、実は僕はここに遊びに来るたびに外国に来たような言葉の壁を感じます。それも僕のすきなところです。
伝承は伝承で尊重しなくてはいけないので興味がわいた時には、調べようと思います。
地域で理解できない言葉の一つに「なにゃとやら」というものがあります。これは唄のタイトルですが、その歌詞に織り込まれている言葉も理解しがたいものだそうです。やっぱりヘブライ語? 
それはさておき、僕が魅了されているのは「なにゃとやら」の踊りです。太鼓に合わせておどります。歌もありますが、唄なしで太鼓のみで踊っている場合もあり、今回も見ることができました。 残念ながらビデオ撮影ができませんでしたので。YouTubeにあったものを拝借しました。

踊りは日本舞踊風ですが、とてもダイナミックでかっこいいと思いませんか? 
この踊り覚えたいです。

For your reference: http://www.thiaoouba.com/tomb.htm
ご参考: http://judea.naritacity.com/journal_japan_060315.asp

2 件のコメント: